りるとについて

ひとりひとりが持っている強みを見つけ、
それを伸ばしていく。
「リると」の土台となっている考えの一つが【ストレングス視点】です。
苦手なこと、できないことばかりを指摘し、
改善しようとするのではなく、
元々もっているストレングス(強み)を
見つけ、支え、伸ばしていく。
そして、たくさんのできるを、褒めて、認めて、
共に分かち合うのが
「リると」の目指す姿です。
「リると」では過剰なお手伝いはせず、
自分でできる喜びを尊重します。

名前の由来

「リると」の名前に込められた想い

毎日をワクワクに変える魔法の言葉“ると”

「やってみ“ると”」「見方を変え“ると”」
日常のあらゆるところに散らばっている“ると”。
誰しもが持っている思い込みを変えてくれる
小さな気づきがたくさん
見つけれらる場所であって欲しい。
小さいという意味の英語“Little(リトル)”の
順番を入れ替えることで、
少しの違いや個性があって良い。
ひとりひとりの強みを見つけていきたい。

そんな私達の想いを込め
「リると」と名づけました。

カリキュラム

 

キミだけの旗を見つける3つの特徴

「できた」を育てる、          作業療法士(OT)

視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚や前庭感覚(平衡感覚)、固有受容覚といった感覚を脳に伝える前に整理し、まとめることを感覚統合と言います。感覚統合がうまくできないと、感覚に偏りが生じてしまい、本来持っている力を発揮できなくなってしまいます。 リるとではこの感覚統合の偏りをなくすため、作業療法士(OT)によるプログラムを設定し、子どもたち自身が楽しいと思え、「できた」の体験が重ねられる内容で実施しています。


「できる」のきっかけづくり

動物のイラストなどが書かれたカードを超高速でめくることで、そのイラストを記憶してもらう、フラッシュカードを用いた取り組みです。「楽しい」「面白い」という遊び感覚の中で物の名前を覚え、言葉を増やし、できることを一つずつ増やしていけるきっかけに、右脳を鍛える効果や瞬時の記憶力、言葉を覚える 集中力も養い、成功体験も重ねます。


「できる」を活かす

人が社会で生きていく上で必要な、集団行動や対人関係スキルのことを「ソーシャルスキル」と呼び、その力を身に着ける訓練のことをソーシャルスキルトレーニング(SST)といいます。
プログラムの内容や子どもの特性によって最適なトレーニング方法が変わるため、リるとではひとりひとりに合わせたプログラムを設定し、培ってきた力を社会で活かしていくため、トレーニングを行なっています。

ご家族のみなさまへ

「リると」ではご家族のご協力を大切にしています。

「リると」ではご家族のご協力を大切にしています。

子どもたちにとって1番のエネルギーになるのは、やはりご家族の皆さんの笑顔です。
子どもたちのことをもっと知り、ご家族のみなさまも変わっていけるよう、お茶会やお父さん会、家族で参加できるヨガといったイベントや、食事・栄養に関する情報提供も積極的に行っていきます。
私たちは皆さんが、自然と笑顔が生まれ続ける家庭いられるよう、サポートし、家族同士のコミュニティを創造していきます。

 

スタッフ紹介

  • 名前:瘧師 孝正
  • 肩書き/資格:管理者/児童発達支援管理責任者
  • 一言:お子様の困りごと・将来への不安等に対して、必要なサポートをさせていただきます。
  • 名前:高木 功一
  • 肩書き/資格:主任・児童指導員/介護福祉士
  • 一言:一人ひとりの自信に繋がり、安心を提供できるような場所を提供させて頂きます。
  • 名前:植村 ますみ
  • 肩書き/資格:作業療法士
  • 一言:お子様の能力に合わせたサポートを行い”得意”を伸ばします!!
  • 名前:木村 大生
  • 肩書き/資格:作業療法士
  • 一言:様々な遊具や生活に必要な作業を通してお子様の成長につなげます!
  • 名前:矢萩 千晶
  • 肩書き/資格:児童発達支援管理責任者
  • 一言:元気と笑顔を大切に一人ひとりに合ったサポートをがんばります!!
  • 名前:松永 京士
  • 肩書き/資格:指導員/児童指導員任用資格
  • 一言:たくさんの成功体験を積んで、もっと自分を好きになりましょう!

人生というストーリーは選択の繰り返しで、一人ひとり違う道で別々のストーリーがあります。この曲が「あなただけの物語」を考えるきっかけになると嬉しいです。